Geekbuying公認アンバサダーとしてGeekbuyingさまより【One Plus 5T】をお借りしてのレビューです。
ハイスペック最新中華スマホ【One Plus 5T】の第二弾レビューです。
実機性能を調べるためのベンチマーク測定、利用されることの多いアプリをインストールしての動作チェックを中心にレビューを行います。
![]()
![]()
【One Plus 5T】最新ハイスペック中華スマホの実機レビュー第二弾です。よく利用されるアプリの動作チェックを行っています。
【前回のレビュー】
前回は外観と初期設定を紹介しました。
【ベンチマーク測定&アプリレビュー】
私が中華スマホの購入を検討する際に、比較する点として
- スペック
- 対応周波数
- 対応アプリ
があります。スペックや対応周波数は販売サイトのスペック表や海外サイトのレビューを見れば大体の見当はつきます。
しかし対応アプリはスペック表に掲載されることはありません。せっかく楽しみにして購入した中華スマホであっても、
自分がよく利用していアプリが非対応、動作不安定であれば期待していた分、購入後の落胆が激しいです(私も実際に利用したいアプリが使えなくて、アプリの利用を諦めた事もあります)。
そのような理由もありラフ・ブロでのレビューは一般的に利用されるであろうアプリの動作チェックも行っていきます。
※読者さまで特定のアプリ動作チェック希望がありましたら、お問合わせ下さい。できるかぎりご要望にお答え致します。
【実機ベンチマーク測定】
実機測定の前に、いつもベンチマークを参考にしているサイトの現在の【One Plus 5T】のベンチマークです。
実際に実機で測定した結果がこちらです。実機でのスコアはAndroidのバージョンで若干前後することもありますが、おおよそ参考サイトと同様と考えて問題ないでしょう。
17万点~18万点であれば、スマホでの操作で不自由することは絶対にないです。また後2~3年間は現役で十分利用できるので販売価格を考えるとコスパは非常に高いと言えます。
![]()
![]()
【動作チェックを行うアプリ】
チェックを行うアプリは私がよく利用するアプリになるので偏りもあるかもしれませんが、できる限り一般的なアプリを対象としています。
また日常で良く利用するアプリ、LINE、Twitter、Instagram、Facebook、などSNS系は海外端末でもほぼ全ての機種で対応しているので、アプリレビュー対象外としています。
【radiko】
日本国内のラジオを聞かれる方なら、かなりの方が利用されているであろう【radiko】です。
私が今まで利用した中華スマホでは、何機種か対応していない事がありました。【One Plus 5T】は全くタイムラグも起こること無く利用することができます。
![]()
![]()
![]()
![]()
【Amazon プライムビデオ】
プライム会員なら使っている方は多い動画サービスでしょう。
【One Plus 5T】は問題なく利用できました。
![]()
![]()
![]()
![]()
【Abema TV】
完全無料で試聴可能な動画配信サービスです。
最近独自コンテンツが増え、充実してきたので利用する機会が増えてきています。
【One Plus 5T】では視聴可能です。
![]()
![]()
![]()
![]()
【dTV】
ドコモの独自動画配信サービス【dTV】です。
ドコモユーザーなら月額料金も安く、利用されている方も多いのではないでしょうか。
【dTV】も以前に中華スマホで再生できない機種があったので、レビュー対象としています。
【One Plus 5T】では試聴可能でした。
![]()
![]()
【dマガジン】
【dTV】同様にドコモユーザーだと利用されている方が多いと思います。
【One Plus 5T】で問題なく閲覧できました。また6.0インチの大画面を活かした横向けでの閲覧も非常に快適でした。
![]()
![]()
![]()
![]()
【DAZN】
スポーツ観戦するなら、今は間違いなくコスパ最強の【DAZN】でしょう。
私もサッカーを始め沢山のスポーツをDAZNで試聴する機会が増えました。対応していないと非常に困るので、こちらも動作チェック対象としています。
【One Plus 5T】では問題なく試聴可能でした。
![]()
![]()
![]()
![]()
【まとめ】
【One Plus 5T】は現在販売されている中華スマホの中でもトップ3に入るぐらいハイスペックだと言えます。
日本独自サービスのアプリにもしっかりと対応し、対応周波数(バンド)もプラチナバンドまでカバーしているので利用に際して不自由することは全く無いでしょう。
大画面を利用した動画視聴、書籍、雑誌閲覧も非常に捗りそうです。次回の記事ではカメラ性能の比較を行います。
【販売サイトの紹介】
現在Geekbuyingアンバサダー限定クーポンを利用することで最安値での購入が可能です。
他サイトのセール対象に負けない価格なのでおすすめです。
RAM+ROM=6GB+64GB モデル
RAM+ROM=8GB+128GB モデル